清水組 情報発信ブログ

節分のはなし。

2月3日 立春を過ぎたというのに、雪もぱらついた日もありまだまだ寒さが残りますね。

通勤する車も道も凍らないか心配・・・

国立天文台の観測によって「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を

立春という。

なんだか難しい宇宙の話・・・

ん!!??

2月3日は節分だと固定されているとずっと思っていましたが

節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。

なので、今年は珍しく124年ぶりに2月2日になったのです。

節分は『季節を分ける』という意味で各季節の『終わりの日・区切り』を指します。

日本には四季があります。なので『節分』も4種類あります。

 

立春→2月4日頃

立夏→5月6日頃

立秋→8月7日頃

立冬→11月8日頃

 

最も定着しているのが立春の前日の節分です。

これは、旧暦の考え方が影響しています。

旧暦では冬から春に変わる「立春」を一年の始まりと考えます。

その前日である「節分の日」は一年の終わり。

新しい春が訪れる前に「厄災が起こらないように」縁起を担いで

豆まきなどを古くから行ってきました。

 

 

さぁ!!新しい季節の変わり目です!!

弊社も新しい風を吹かせましょう!!

邪気を払い、コロナという鬼にも打ち勝ちたいと願いも込めて。

 

 

このページのトップへ