清水組 情報発信ブログ

昭和の技術は素晴らし・・・・

先日お客様から古碑の磨き直しの依頼がありました。 昭和40年ころの作りでしょうか?                       石と石の接着面がすべてノミ仕上げで凹加工してあり、セメントがつきやすくなっています。接地面は、5mm位しかありません。現在では、接着にボンドを使うのでこのような作りはしませんが、とにかく凝った作りがしてありました。                   墓誌の下駄も凹加工が施してありました。とにかく素晴らしい技術ですね。 稲垣より      

「#8000番磨き」始めました。

現在、当社で加工している#8000番磨きで仕上げた真壁小目の製品です。 磨きの工程数を増やし、今までより細かい砥石で磨くことによって、 曇りが少なく、艶を長く保つことができます。 是非お試しください。 方 学善            

今年の秋は・・・

      みなさま、こんにちは。 いつも清水組をご利用いただき、ありがとうございます☆ 紅葉も見頃を迎え、段々と冬が近づいて来ました。   “健康な身体と健康な心があれば大丈夫”モットーに過ごしております。         健康な心づくりに行ってきました。   とても空気が澄んでいて、気持ちよかったです。   明日から、仕事がんばろう!っと思えました(^_^) v 中根泉

小春日和のなか、岡崎市北部の「瀧山寺」に参拝してきました。 地元の人以外はあまり知られておりませんが、実はなかなかの名刹です。 およそ1300年の歴史があり、国指定の重要文化財が4点あります。 本堂、山門、東照宮の建造物、それと運慶、湛慶父子制作の観音、梵天、帝釈天の彫刻です! 実はわたし、若い頃、彫刻の修行を4年間しており、よく奈良、京都に足を運び数々の作品を見て勉強してまいりました。やはり彼らは日本を代表するスーパースターです! 他に、みうらじゅん氏絶賛の十一面観音像などがあります。 拝観料が必要ですが、興味のある方は見られることをお勧めいたします。 それにしても、自転車で山道を往復2時間かけて行ったので、帰ったころには膝が大爆笑でした。(;´д`) 清水恵介

秋の感謝セール 御礼

10月15日~21日の7日間  日頃の感謝を込めて開催されました 秋の感謝セールも、好評のうちに終えることができました。これも一重に皆様のおかげであります。ありがとうございました。来年も同じように開催できるように、頑張っていくつもりです。 同時に「 牛岩石 」の鉱山見学会の企画も好評に終えることができました。この機会に、見学できなかった、お客様で ぜひとも見たいというお客様は、各営業担当員に一報いただければ段取りするつもりですので一声おかけくださいませ。                  あさおか。    

このページのトップへ