清水組 情報発信ブログ

小春日和のなか、岡崎市北部の「瀧山寺」に参拝してきました。 地元の人以外はあまり知られておりませんが、実はなかなかの名刹です。 およそ1300年の歴史があり、国指定の重要文化財が4点あります。 本堂、山門、東照宮の建造物、それと運慶、湛慶父子制作の観音、梵天、帝釈天の彫刻です! 実はわたし、若い頃、彫刻の修行を4年間しており、よく奈良、京都に足を運び数々の作品を見て勉強してまいりました。やはり彼らは日本を代表するスーパースターです! 他に、みうらじゅん氏絶賛の十一面観音像などがあります。 拝観料が必要ですが、興味のある方は見られることをお勧めいたします。 それにしても、自転車で山道を往復2時間かけて行ったので、帰ったころには膝が大爆笑でした。(;´д`) 清水恵介

秋の感謝セール 御礼

10月15日~21日の7日間  日頃の感謝を込めて開催されました 秋の感謝セールも、好評のうちに終えることができました。これも一重に皆様のおかげであります。ありがとうございました。来年も同じように開催できるように、頑張っていくつもりです。 同時に「 牛岩石 」の鉱山見学会の企画も好評に終えることができました。この機会に、見学できなかった、お客様で ぜひとも見たいというお客様は、各営業担当員に一報いただければ段取りするつもりですので一声おかけくださいませ。                  あさおか。    

招き猫

少しではありますが、弊社には小物の扱いがあります。 その中でも結構人気なのは招き猫です。 左手をあげているので、人脈(人やお客様)を呼び寄せる幸運の猫!! お店やお家に飾れば人脈が増える!・・・かもしれません(笑) 向かって左側の招き猫は大小、色違いもございます。 ご興味がありましたら、ぜひご来店ください。                     この子は招き猫ではありませんが、笑顔がチャーミングな猫ちゃんです(^_^) 大島

停電だ。

            先週の台風の影響なのでしょうか?台風が通り過ぎてからすでに4日以上経っているので何か他の原因があったのでしょうか?今日の朝定刻に会社の事務所に到着したのですが、真っ暗です。電気がつかないのです。8時半過ぎに一度復旧したものの、すぐにまた停電です。結局、完全に復旧したのは昼の12時半過ぎでした。私の覚えてる限り、このような長時間にわたって停電した経験は初めてです。 とりあえず、書類の整理でもしようかと思いパソコンを付けようとしましたがだめ。FAXで見積書をお客様に送ろうとしましたがこれもだめ。電話も使えません。これでは手も足もでませんね。普段当たり前のように思っていた事が出来ないのは何か不思議な気持ちです。 私が家業に入った頃(約35年前)は、携帯電話もありませんでしたしFAXもありませんでした。発注書は郵送でお客様から送ってきていました。今はネット環境が整備され外国に滞在中でさえ写真や図面を自由自在にやり取りすることができます。同じように石を主力商品として取り扱っていたのですが、商売のやり方は随分変わりました。 今後、どうなっていくのか想像することもできません。 しかし、最近昔のことを考えることが多くなったな。年のせいかな? 清水 剛介

力をくれる大樹寺

弊社のある岡崎市には、岡崎城のほかにも歴史上の転換点となったスポットがあります。 その一つが大樹寺です。大樹寺は松平家・徳川家の菩提寺としてよく知られています。この大樹寺で徳川家康が徳川家康たりえた有名なエピソードが生まれました。 桶狭間の戦いの際、家康は今川軍の先鋒を務めていましたが、今川義元の討死により敗走。その時逃げ込んだところが大樹寺でした。もはやこれまでと先祖の墓前での自決を決意したときにある言葉を、住職にかけられました。その言葉が、「厭離穢土、欣求浄土」。その言葉により、窮地を脱し、家康はこの言葉を座右の銘としました。その後、その言葉の通り、徳川家康は戦乱の世に終止符をうったのです。 現在も徳川歴代将軍の等身大の位牌が安置されています。 何かに挫けてしまいそうなことは誰にでもあります。そんな時に大樹寺に来れば、家康のように、もう一度力を奮い起こすことができるのではないでしょうか。そんなパワーを感じるスポットです。 ぜひ、岡崎に来たときには足を運んでみてください。                 (日高利広)

このページのトップへ